ランチェスター法則による、1位作りの商品戦略
商品は粗利益を作り出す唯一の手段です。しかもどのような商品を中心にするかによって、営業のやり方や資金の準備など「経営方法」の大半が自動的に決まるので、どのような商品を中心に経営するかはとても大事な決定事項になります。
さらに多数の競争相手がいる中で業績を良くするには、差別化力がある強い商品や市場占有率1位の商品を手に入れる必要があります。これが実現すると従業員1人当たりの経常利益が、業界平均の「2倍〜4倍」出るようになるので、業績の向上に大いに役立ちます。
1.弱者の商品戦略ルールのマスターが欠かせない
競争力がある強い商品や市場占有率1位の商品作りを実現するには、まず初めにどの商品に力を入れてこれを実現するか、重点目標をはっきりと決めなければなりません。
次に限りある経営力で強い商品作りを実現するには、自社の経営力と強い競争相手の力関係を考えた上で、商品の幅を狭くしなければなりません。
この2つの決め方が適正であると、重点商品に対して経営力がムダなく投入出来るので、目標が早く達成されます。しかしこうするには弱者の戦略ルールを研究して、戦略実力を高めておかなければなりません。
2.ライフサイクルの原則もマスターすべき
どんなに売れていた商品も、やがて売れなくなる日が必ずやってきます。もし売上の依存度が高い商品の売上が低下していくと、経営の維持が難しくなります。
商品の誕生から、成長、飽和、衰退、消滅迄の変化を表わしたのが、ライフサイクルの原則になります。会社を長く維持するには商品の動きを早めにキャッチし、早目に対策を立てなければなりません。このときに欠かせないのがライフサイクルの原則になるので、どんな会社の社長もこの原則については、ひと通りマスターしておくことが欠かせません。
3.
新商品開発の正しい原則をマスターする
会社の業績を維持しながら、しかも経営を長く続けていくには新商品の開発が欠かせません。新商品開発には、「4段階」の手順があるので、業績向上に役立つ新商品を開発するには、4段階の手順をきちんと理解しておかなければなりません。
もし「あの商品は儲かるらしいから」と思いつきで手を出すと、イキなり4段階目に進むことになるので、たいがいひどい結果になってしまいます。こうならないためには、今回新しく考え出した、新商品開発のマスターが欠かせません。このCD教材は従業員100人以下の社長に焦点を当てた、商品戦略について説明しています。商品が弱かったら経営競争に勝てません。今こそ商品戦略の研究に力を入れるときです。